商品の売買取引では、いろんな会計処理があります。
3級までは三分法で処理をしていましたが、2級になると新しく「分記法」が出てきます。
・三分法と分記法の違い
1、三分法で押さえたい勘定科目はたった3つ!
2、分記法は原価と利益がわかる!3、まとめ
じっさいにやってみましょう!
三分法と分記法の違い
1、三分法で押さえたい勘定科目はたった3つ!
商品売買を仕訳するとき、三分法では、
・売上勘定
・仕入勘定
・繰越商品勘定
この3つをおさえておけば大丈夫です!
それぞれの勘定内容をしっかり確認しておきましょう!
・売上勘定
こちらは商品を売った時に使う勘定です。
そのとき貸方に「売上」と書きます。
売った時に現金をもらった場合は、借方に「現金」を、掛けの場合は「売掛金」を書きましょう。
・仕入勘定
反対に商品を買った場合は、仕入(しいれ)勘定を使います。
その時は、借方に「仕入」と書きましょう。
仕入れた時に小切手を振り出した場合は「当座預金」勘定を、掛けの場合は「買掛金」を貸方に書きます。
(借)仕入 5,000/(貸)買掛金 5,000円
となります。
・繰越商品勘定
会計は1か月や1年間など、期間を区切って処理を行います。
だから、仕入れた商品もその時期をすぎれば、なかったことになります。
その時使うのが、繰越商品勘定です!
たとえば、期首(会計期間のはじめ)に繰り越された2000円の商品があるとしましょう。
そのとき、
(借)仕入 2,000/(貸)繰越商品 2,000
と書き、
期末(会計期間のおわり)に3000円の商品が残った場合、
(借)繰越商品 3,000/(貸)仕入 3,000
とセットで書きます。
ちなみに、期末の商品の仕訳をするとき、
「仕入、繰越商品、繰越商品、仕入」の順番で仕訳に書いていくと覚えたほうがいいです。
わたしは、
「しっくりくりしい」と省略して覚えています。
なんだかしっとりした栗をイメージしませんか?
さて三分法では、今説明した3つの勘定を使って取引を行います。
2、分記法は原価と利益がわかる!
一方、分記法では売上、仕入の勘定を使わず、
・商品勘定
・商品売買益勘定
を使います。
例えば
・商品を1000円を買掛金で仕入れた時
(借)商品 1,000/(貸)買掛金 1,000
・商品3000円を売掛金で売り上げた時
(借)売掛金 3,000/(貸)商品 3,000
と表せます。
さらに、原価1000円の商品を3000円の売掛金で売り上げた時に、
(借)売掛金 3,000/(貸) 商品1,000
商品売買益2,000
と仕訳でき、利益(もうけ)が見えてきます!
さきほどの例
原価1000円の商品を3000円の売掛金で売り上げた時だと、
(借)売掛金 3,000/(貸)売上 3,000
(借)売上原価 1,000/(貸)商品 1,000
と商品を売上原価に変えます。
ちなみに利益は、売上から売上原価を引き算したら出てきますよ!
3、まとめ
三分法と分記法の二つについてお話ししました。
問題を解いていくと結構三分法が多いと思います。
問題文に「三分法で解きましょう。」と書かれることも多く、「え!?どっちだったけ?」と混乱することも。
その時は、「3級でやったほう」で思い出したり、「出されている勘定項目をとりあえず使おう」と思ってとくと、混乱せずに済みますよ。
とにかくたくさん練習あるのみです!
ちなみに私が使っている教材はクレアールです。
問題が精選されているので、少ない問題でまんべんなく学ぶことができます。
もし教材で悩まれている方がいたら、クレアールを試してみてくださいね。
まずは気軽に資料請求してみてください。
資格★合格クレアール
科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。