もっている目的によって、4つに分かれます。
①売買目的有価証券
こちらについては、前回まとめました。
②満期保有目的債券
③子会社株式および関連会社株式
④その他有価証券
今回は、満期保有目的債券についてまとめます。
1、有価証券の分類は4つ!それぞれの役割をおさえよう!
・売買目的有価証券
・満期保有目的債券
・子会社株式および関連会社株式
・その他有価証券
2、満期保有目的債券を手に入れた時の仕訳は?
3,満期保有目的債券を払い出したときの仕訳は?
4、期末時、満期保有目的債券の償却原価法はどうする?
1、有価証券の分類は4つ!それぞれの役割をおさえよう!
・売買目的有価証券
売買目的有価証券は時価の変動により利益を得ることを目的としてもっている株式や債券のことです。
・満期保有目的債券
満期まで所有することを前提として、保有する社債とその他の債権のことです。
・子会社株式および関連会社株式
子会社の発行する株式と関連会社の発行する株式です。
相手の会社の株式を過半数、取得すると子会社になります。
相手の会社の株式を60パーセント以上取得すると、関連会社になります。
・その他有価証券
上記のどれにも当てはまらない有価証券のことです。
今回は満期保有目的債券でまとめます!
2、満期保有目的債券を手に入れた時の仕訳は?
満期保有目的債券を手に入れた時は、取得した金額で借方勘定に記入します。
手に入れるときに必要な費用も「満期保有目的証券」と合算して記入します。
れいだい
満期保有目的でA会社の社債1,000,000につき1口(100円)につき95円で購入し、代金は後日支払うことにした。
という場合は、1,000,000÷100=10000。10,000口購入したことになります。
1口95円×10,000で実際950,000円を支払ったことになります。
借方 | 貸方 | ||
満期保有目的債券 | 950,000 | 未払金 | 950,000 |
と表すことができます。
3,満期保有目的債券を払い出したときの仕訳は?
払い出しのときも、支払った実際の金額を計算します。
れいだい
満期保有目的でA会社の社債1,000,000につき1口(100円)につき95円で購入したものを、本日1口98円で売却した。
代金は小切手を受け取った。
という場合は、1,000,000÷100=10000。10,000口購入したことになります。
1口95円×10,000で実際950,000円を支払ったことになります。
そのあと、1口98円で売却しました。そのときは98×10000で980,000。
買ったときに比べて30000円の利益が出ています。
借方 | 貸方 | ||
当座預金
|
980,000
|
満期保有目的債券
有価証券売却益 |
950,000
30,000 |
と表すことができます。
4、期末時、満期保有目的債券の償却原価法はどうする?
実際は、それよりも低い価格で購入、売却をしています。
期限がくるころには額面どおりの価値になるのかな?
償却原価法とは
満期保有目的債券は基本取得原価で評価します。ただし、取得原価と額面金額の差が金利の調整と認められるとき、もっている期間で差額を均等に分けて、帳簿価格を増やし(もしくは減らし)ます。
その処理を償却原価法と言います。
れいだい
×1年12月1日、満期保有目的でA会社の社債1,000,000につき1口(100円)につき95円で購入した。
3月の決算において、社債の取得価格と額面金額の差額につき、償却原価法を行う。
なおこの社債は×3年12月末に償還期限を迎える。(償還期限まであと25か月)
という場合は、1,000,000÷100=10000。10,000口購入したことになり、1口95円×10,000で実際950,000円を支払ったことになります。
額面金額は1,000,000。1,000,000-950,000=50,000。
差額の50,000を償還期限までの残り25か月でわると、1か月2000になります。
2000円ずつ増額させて、債券を額面にそろえていきましょう。
購入した12月1日から、決算時の3月末までは4か月なので、
2,000×4=8,000。
決算時には8,000円の増額を行います。
借方 | 貸方 | ||
満期保有目的債券 | 8,000 | 有価証券利息 | 8,000 |
と表すことができます。(償却原価法では有価証券利息で示します。)